【英文ライティング】個人的な意見を述べる際に使う表現

英文ライティング

英文エッセイやを書くとき、自分の考えや立場をはっきりと伝えることはとても重要です。しかし、「I think」だけに頼ってしまうと、文章が単調に感じられたり、説得力に欠けたりすることもあります。
ここでは、多様な形で「自分の意見」を述べるためのフレーズをご紹介します。

I think that ~

意味:~だと思う

使い方:最も基本的な意見表現。ややカジュアルなので、アカデミックなエッセイでは控えめに使います。

例文
I think that schools should provide more practical life skills classes. These subjects help students prepare for real-world challenges. Without them, many young adults struggle with basic responsibilities.
(私は、学校はもっと実生活に役立つ授業を提供すべきだと思います。これらの科目は、現実社会の課題に備える助けになります。こうした教育がなければ、多くの若者が基本的な責任すら果たせずに苦労します。)

in my opinion / in my view

意味:私の意見では

使い方:「I think that」と同様に意見を述べる際に使いますが、ややフォーマルでエッセイ向き。

例文
In my view, the government should invest more in public transportation. It not only benefits the environment but also reduces traffic congestion. This would improve the quality of life for many citizens.
(私の考えでは、政府は公共交通への投資をもっと増やすべきです。それは環境に良いだけでなく、交通渋滞も緩和します。多くの市民の生活の質を向上させるでしょう。)

this is a matter of opinion

意味:これは人それぞれの意見の問題だ

使い方:あるテーマについて、絶対的な正解はなく、多様な意見が存在するというニュアンスを含ませたい場合に使います。

例文
Some people argue that smartphones harm social skills, while others believe they enhance communication. This is a matter of opinion. Both sides have valid arguments depending on how the technology is used.
(スマートフォンが社交性に悪影響を与えるという人もいれば、むしろコミュニケーションを促進するという人もいます。これは意見の分かれる問題です。テクノロジーの使い方次第で、どちらの主張も一理あると言えるでしょう。)

While some might argue that stricter regulations are the only solution, this is a matter of opinion, and other approaches focusing on education may also prove effective.(より厳しい規制が唯一の解決策だと主張する者もいるかもしれませんが、これは意見の問題であり、教育に焦点を当てた他のアプローチも有効であることが証明されるかもしれません。)

in my experience

意味:私の経験では

使い方:自分の体験に基づいた意見や気づきを述べるときに使います。

例文
In my experience, working part-time during school teaches valuable time-management skills. I learned how to balance responsibilities and stay organized. These lessons helped me succeed later in college.

(私の経験では、在学中にアルバイトをすることは貴重な時間管理スキルを身につけるきっかけになります。私は、責任を果たしながら整理整頓する力を学びました。これらの教訓は、その後の大学生活にも役立ちました。)

as far as I know

意味:私が知る限りでは

使い方:自分の知識や情報に限定して、注意深く意見を述べたいときに使います。

例文
As far as I know, there are no laws in our country that ban plastic packaging entirely. Some regions have restrictions, but a nationwide policy is still missing. This shows a lack of urgency in addressing environmental concerns.

(私の知る限りでは、我が国にはプラスチック包装を全面的に禁止する法律はありません。一部の地域では制限されていますが、全国的な方針はまだありません。これは環境問題に対する緊迫感の欠如を示しています。)

as far as I am concerned

意味:私に関して言えば、私の考えでは

使い方:「私個人の見解だが」というニュアンスで、主張をやや柔らかく伝えたいときに使います。

例文
As far as I am concerned, exams should not be the only way to evaluate students. Continuous assessment and project work offer a more balanced view of their abilities. This approach reduces pressure and encourages creativity.
(私に関して言えば、試験だけで生徒を評価すべきではありません。継続的な評価やプロジェクト作業のほうが、生徒の能力をよりバランスよく捉えることができます。この方法はプレッシャーを減らし、創造性を促進します。)

to tell the truth

意味:正直に言うと

使い方:本音や率直な意見を述べたいときの前置きに使います。ややカジュアル寄り。

例文
To tell the truth, I didn’t enjoy online classes during the pandemic. I found it hard to stay focused without direct interaction. Classroom learning suits me much better.

(正直に言うと、パンデミック中のオンライン授業は楽しくありませんでした。直接のやりとりがないと集中するのが難しかったのです。私には教室での学習のほうが合っています。)

the fact is that ~

意味:実際のところは~である

使い方:事実を強調して意見を補強する際に使います。

例文
Many people believe that anyone can succeed with enough effort. However, the fact is that social and economic barriers often limit opportunities. We must consider these realities when designing fair systems.
(多くの人は、努力すれば誰でも成功できると信じています。しかし、実際のところ、社会的・経済的な障壁が機会を制限していることも多いのです。公平な制度を設計する際には、こうした現実を考慮すべきです。)

I am convinced that ~

意味:私は~だと確信している

使い方:自分の強い信念や確信を述べたいときに使います。フォーマルな表現。

例文
I am convinced that early education plays a crucial role in shaping a person’s future. It builds the foundation for both academic and social skills. Investing in this stage has long-term benefits for society.
(私は、初等教育が人の将来を形作るうえで極めて重要な役割を果たすと確信しています。それは学力だけでなく社会的スキルの土台を築きます。この段階への投資は、社会全体に長期的な利益をもたらします。)

I firmly believe that ~

意味:私は~だと強く信じている

使い方:「I am convinced that」よりさらに主観的で強い信念を表すときに使います。

例文
I firmly believe that everyone deserves access to quality healthcare. It should not depend on income or social status. A just society ensures basic rights for all.
(私は、誰もが質の高い医療を受ける権利があると強く信じています。その可否が収入や社会的地位に左右されるべきではありません。公正な社会とは、すべての人に基本的権利を保障するものです。)

I feel (that) something should be done about that

意味:何か対策が取られるべきだと思う

使い方:問題提起と改善の提案を述べるときに使います。

例文
Air pollution is getting worse in many urban areas. I feel something should be done about that. Stronger environmental regulations could help reduce the damage.
(多くの都市部で大気汚染が悪化しています。この問題には何らかの対策が取られるべきだと思います。より厳しい環境規制が、被害の軽減につながるかもしれません。)

タイトルとURLをコピーしました