【英文ライティング】反対意見を述べる際に使う表現

英文ライティング

英語のエッセイやディスカッションでは、「賛成」だけでなく「反対」の立場を明確に表現する力も重要です。とはいえ、いきなり “I don’t agree!” と言ってしまうと、少し強すぎたり、印象がきつくなってしまうこともあります。ここでは相手の意見を尊重しつつ、自分の反対意見をスマートに伝える英語フレーズをご紹介します。

I partly disagree with ~

意味・使い方: 「〜には一部賛成できません」「部分的には反対です」という意味。相手の意見を一部認めつつも、自分の立場をやんわりと示したいときに有効です。

例文: I partly disagree with the claim that online classes are just as effective as in-person ones. While online learning is convenient, face-to-face interaction provides emotional support and helps build communication skills, which are hard to develop in a virtual environment.

オンライン授業が対面授業と同じくらい効果的だという主張には、一部賛成できません。オンラインは便利ですが、対面での交流は感情面のサポートやコミュニケーション能力の育成につながり、仮想環境ではそれが難しいのです。

I don’t entirely agree with ~

意味・使い方: 「全面的には賛成できません」という表現。相手の意見の一部には理解を示しつつ、慎重に異議を唱えます。

例文: I don’t entirely agree with the idea that students should not be allowed to use smartphones at school. While excessive use can be distracting, smartphones can also be valuable tools for learning when used responsibly.

生徒が学校でスマートフォンを使うべきではないという考えには、全面的には賛成できません。確かに使いすぎは集中力を妨げますが、責任を持って使えば学習のための有益なツールにもなります。

I agree in principle, but ~

意味・使い方: 「原則としては賛成ですが…」という前置きで、その後に具体的な懸念や条件付きの反対意見を述べます。

例文: I agree in principle that everyone should have access to higher education, but the cost of free university education might place too much strain on the national budget and affect other social services.

誰もが高等教育を受けられるべきだという原則には賛成ですが、大学の無償化は国家予算に大きな負担をかけ、他の社会サービスに影響を及ぼすかもしれません。

That’s not the way I see it

意味・使い方: 「私はそうは思いません」「私の見方は違います」と、自分の考えとの違いをやや直接的に述べる表現です。カジュアルにもややフォーマルにも使えます。

例文: Some believe that strict dress codes improve discipline in schools. That’s not the way I see it. I think allowing students to express themselves through clothing encourages creativity and individuality, which are important aspects of personal development.

厳格な服装規定が学校の規律を高めると考える人もいますが、私はそうは思いません。服装を通じて自己表現することで、創造力や個性が育まれ、それも個人の成長には重要だと思います。

I see things rather differently myself

意味・使い方: 「私は少し違った見方をしています。」という控えめな反対表現。相手の意見を否定しすぎず、自分の立場を述べる柔らかい表現です。

例文: Many argue that standardized tests are the best way to assess students’ abilities. I see things rather differently myself. I believe they often fail to measure creativity, critical thinking, and other essential skills needed in real-life situations.

多くの人は、標準化されたテストが生徒の能力を評価する最良の方法だと主張しますが、私は少し違った見方をしています。こうしたテストは、創造性や批判的思考といった実生活で必要なスキルを評価できないことが多いと思います。

I’m not at all convinced that ~

意味・使い方:「〜ということにはまったく納得できません」と、かなり強く反対する表現。自分の立場をしっかり主張したいときに使えます。

例文: I’m not at all convinced that increasing screen time in classrooms leads to better learning. On the contrary, too much reliance on technology may reduce students’ attention span and discourage interpersonal communication.

教室でのスクリーン使用時間を増やすことが学習の向上につながるとは、私はまったく納得できません。むしろ、テクノロジーへの依存が注意力を低下させ、人間同士の対話を妨げる可能性さえあります。

I’m not absolutely sure ~

意味・使い方:「〜について完全には確信が持てません」という控えめな異議の表現。柔らかく反対の立場を示したいときに適しています。

例文: I’m not absolutely sure that artificial intelligence will replace all human jobs in the future. While some roles may become automated, I believe many occupations will still require human creativity and emotional intelligence.

(人工知能が将来すべての人間の仕事を置き換えるということには、私は完全には確信が持てません。自動化される職業もあるでしょうが、多くの仕事には人間の創造性や感情的知性が必要だと思います。)

タイトルとURLをコピーしました