assume と presumeの違い

語法・文法

assumeとpresumeって似たような単語ですが、どんな違いがありますか?

assumepresume はどちらも「推測する」「仮定する」という意味ですが、ニュアンスに違いがあります。

assume のニュアンス

assume は「証拠や根拠がほとんどない状態で何かを仮定する・考える」イメージです。
つまり、「とりあえずそうだと思っておく」という感じです。

  • I assumed he was at home because he didn’t answer my call.
    (電話に出なかったから、彼は家にいると思った。)
    ※ でも、実際はどこにいるかわからない。
  • She assumed that the store would be open, but it was closed.
    (彼女は店が開いていると思ったが、閉まっていた。)
    ※ 確認せずにそう考えたが、実際は違った。

presume のニュアンス

presume は「ある程度の根拠や経験をもとに推測する」イメージです。「状況的に考えて、おそらくそうだろう」と思うときに使います。

  • Since he left an hour ago, I presume he has arrived by now.
    (彼は1時間前に出発したから、今ごろは着いているはずだ。)
    ※ 1時間で到着するのが普通だから、そう考えている。
  • The missing man is presumed dead.
    (行方不明の男性は死亡したと推定されている。)
    ※ 確実な証拠はないが、状況からそう考えられる。

まとめ

assume は「ただの推測」(証拠なし)
presume は「根拠のある推測」(状況から考えて妥当)

簡単に言うと、assume は「何の確証もなく考える」、presume は「状況的に考えて妥当だと思う」という違いですね!

assumeもpresumeも日常でよく使う言葉ですよね?

日常会話では assume のほうが圧倒的に多いです。

例えば、「勝手に思い込む」「なんとなくそうだと思う」 という場面はよくありますよね?
そういうときは assume が自然です。

🔹 日常会話での例

  • I assumed you were coming to the party!
    (君もパーティーに来ると思ってたよ!)
  • Don’t just assume I’ll help you. Ask me first.
    (私が助けるって勝手に思わないで。まず聞いてよ。)

一方、presume は少しフォーマルで、法律・ビジネス・ニュースなどでよく使われます。
「状況からしてこうだろう」と冷静に推測するときに使われる感じですね。

🔹 presume の使われ方(ややフォーマル)

  • I presume you have read the email I sent earlier.
    (先ほど送ったメールは読まれたと存じます。)← ビジネスシーン
  • The defendant is presumed innocent until proven guilty.
    (被告人は有罪が証明されるまで無罪と推定される。)← 法律用語

なので、普段の会話では assume を意識して使うといいですね!

タイトルとURLをコピーしました