ALL EARS ENGLISH – Episode368から、よく分からなかったフレーズ
fumbling / flailing
“You might be fumbling and flailing around.” は、「あなたはまごついて、もがきながら混乱しているかもしれない。」という意味になります。新しい仕事を始めたばかりで、何をすればいいのか分からず、試行錯誤しながら必死に頑張っている状況 などに使えます。
- fumbling → ぎこちなく手探りする(何かを探したり、正しい方法が分からず試行錯誤する)
- flailing → 必死にもがく(身体的にも、精神的にも混乱してコントロールを失う)
fumblingの例文
- He was fumbling around in his bag for the keys.
(彼はカバンの中で鍵を手探りで探していた。) - She fumbled around for the right words to say.
(彼女は適切な言葉を探してまごついた。)
flailingの例文
- 手や足をバタバタさせる(物理的な動作)
- He was flailing his arms to get attention.
(彼は注意を引くために腕を振り回していた。) - She fell into the water, flailing her arms and legs.
(彼女は水の中に落ち、手足をバタバタさせていた。)
- He was flailing his arms to get attention.
- 混乱してもがく(比喩的な意味)
- The company is flailing financially after the recent crisis.
(その会社は最近の危機の後、経済的にもがいている。) - I was flailing in my math class because I didn’t understand the concepts.
(数学の授業で私は理解できずにもがいていた。)
- The company is flailing financially after the recent crisis.
このfumblingとflailingの2つを組み合わせることで、「何かをうまくできずに手探りしながら、混乱して必死にもがいている」 というニュアンスになります。
Give me a little grace
“Give me a little grace.” の意味は、
「少し大目に見てください。」または「少し猶予をください。」です。
- grace には「優雅さ」という意味もありますが、この場合は 「寛容さ」「許し」「猶予」 という意味になります。
- “Give me a little grace.” は、「完璧じゃないけど、少し寛容に見てほしい」「失敗しても厳しくしないでほしい」というニュアンスで使われます。
例文
- I’m new to this job, so please give me a little grace.
(この仕事は初心者なので、少し大目に見てください。) - I know I made a mistake, but I’m trying my best. Give me a little grace.
(間違えたのは分かってるけど、一生懸命やってるから、少し寛容に見てほしい。)
このフレーズは、特にミスをしたときや、自分に対して厳しくしないでほしいときに使われます。
get the hang of ~
get the hang of … は、「~のコツをつかむ」「~に慣れる」という意味のフレーズ。
例文
- I am still getting the hang of my new job.
(まだ新しい仕事に慣れている途中です。) - She is still getting the hang of driving.
(彼女はまだ運転のコツをつかんでいるところです。) - I just started learning Spanish, so I’m still getting the hang of it.
(スペイン語を習い始めたばかりなので、まだ慣れている途中です。)
新しいことを学んでいる最中や、スキルを身につける過程でよく使われる表現です!
God forbid
“God forbid.” は、
「そんなことがあってはならない。」「絶対に起こらないでほしい。」という意味の表現です。
例文
- What if we lose the match? – God forbid!
(もし試合に負けたらどうする? – そんなこと絶対あってほしくない!) - God forbid that something bad happens to them.
(彼らに何か悪いことが起こらないように願うよ。) - If, God forbid, anything happens to me, take care of my family.
(もし万が一、私に何かあったら、家族を頼むよ。)
不吉なことや望ましくないことについて話すときに使われます。
beef up on
beef up on … は 「~を強化する」「~について学ぶ・鍛える」
例文
- He is beefing up on his math skills to close the gap with his classmates.
(彼はクラスメートとの差を埋めるために数学のスキルを強化している。) - I need to beef up on my English vocabulary to close the gap with native speakers.
(ネイティブスピーカーとの差を埋めるために、英単語をもっと覚えないといけない。)
このフレーズは、何かのスキルや知識を強化して、他の人との差を縮めるときに使えます!
leave out
leave out は「省略する」「抜かす」「除外する」という意味のフレーズ。
“I left out something.” と言った場合、「何かを抜かしてしまった。」「何かを言い忘れた(書き忘れた)。」という意味です。
例文
- I left out an important detail in my report.
(レポートで大事な詳細を抜かしてしまった。) - Did I leave out anything important?
(何か大事なことを言い忘れてないかな?) - She felt left out of the conversation.
(彼女は会話から除け者にされたと感じた。)
→ 「誰かを除外する」という意味でも使われる。
このフレーズは、話の途中や何かを書いた後に「何か抜かしてしまったかも?」と気づいたときによく使います!