【英文ライティング】理由を述べる際に使う表現

英文ライティング

エッセイや英作文では、「なぜそう考えるのか」を明確に伝えることがとても大切です。そのためには、理由を示す表現を上手に使うことがポイントになります。ここでは、英語で「理由を述べる」際によく使われるフレーズ7つをご紹介します。

because

意味:「〜だから」「〜という理由で」

使い方:理由を明確に述べる最も一般的な接続詞。主節の後に理由を記載する形で使用される。

使用例
Many people avoid public transportation because they believe it is unreliable and overcrowded. This perception has worsened since the pandemic, as hygiene concerns increased. As a result, more commuters have switched to bicycles or personal cars, contributing to heavier traffic and environmental concerns.
(多くの人が公共交通機関を避けるのは、それが信頼できず混雑していると感じているからだ。この印象はパンデミック以降さらに悪化し、衛生面の懸念が高まった。その結果、多くの通勤者が自転車や自家用車に切り替え、交通渋滞や環境問題を悪化させている。)

as / since

意味:「〜なので」「〜だから」

使い方:becauseよりもややフォーマルで、背景や既知の理由・事実を説明する際に使われる。文頭にも使える。

使用例
Since climate change continues to accelerate, governments must take more urgent action to reduce carbon emissions. Delaying policies will only increase the damage to ecosystems and human health. As environmental disasters become more frequent, the cost of inaction grows exponentially.
(気候変動が加速し続けているので、政府は炭素排出量を削減するためにより緊急な対応を取るべきだ。政策の遅れは、生態系や人間の健康への被害をさらに増加させる。環境災害が頻発するにつれて、何もしないことの代償は急速に高まっている。)

because of

意味:「〜のために」「〜が原因で」

使い方:because ofの後に節は取れず、名詞または名詞句が続く。

使用例
Many students struggle with concentration because of the constant use of smartphones. Notifications and social media distract them during study time, lowering productivity. Schools are now considering digital detox programs to help students build better habits.
(多くの学生が集中力の維持に苦しんでいるのは、スマートフォンの常時使用のせいである。通知やSNSが学習中に注意をそらし、生産性を低下させている。学校では、より良い習慣を築くために「デジタル・デトックス」プログラムの導入を検討している。)

the reason for this is

意味:「これの理由は〜である」

使い方:ある事象の明確な理由を説明するときに使う、少しフォーマルな表現。”This” は直前の文や事象を指す。

使用例
Urban areas often experience extreme heat during summer. The reason for this is the abundance of concrete and asphalt, which absorb and retain heat. Without sufficient greenery or shade, cities become heat islands, posing health risks for vulnerable populations.
(都市部では夏に極端な暑さが見られることが多い。これの理由は、コンクリートやアスファルトが多く、熱を吸収・保持するためである。緑地や日陰が十分でないため、都市はヒートアイランド現象を起こし、弱者層に健康リスクをもたらしている。)

the reason why

意味:「〜する理由」「〜な理由」

使い方:動作や現象の原因・動機を説明する際に使うややフォーマルな構文。
「the reason why + 主語 + 動詞」の形で使用する。

使用例
The reason why many people choose remote work is that it offers flexibility and reduces commuting time. With better work-life balance and fewer distractions, employees often report higher satisfaction and productivity, which benefits both individuals and companies in the long term.
(多くの人がリモートワークを選ぶ理由は、柔軟性があり通勤時間が削減されるからだ。ワークライフバランスが改善され、集中しやすくなることで、従業員の満足度と生産性は向上し、それが長期的には個人にも企業にも良い影響をもたらす。)

for some reason or another

意味:「何らかの理由で」「どういうわけか」

使い方:具体的な理由が不明・明示されていないときに使う表現。フォーマルにもカジュアルにも使えるが、原因をぼかすニュアンスがある。

使用例
For some reason or another, younger generations seem less interested in traditional news media. Instead, they turn to social media platforms for updates, which can often spread misinformation. This shift highlights the need for stronger digital literacy education in schools.
(どういうわけか、若い世代は従来型のニュースメディアにあまり関心を持たないようだ。その代わりにSNSから情報を得る傾向があるが、それはしばしば誤情報を拡散させる。この変化は、学校でのデジタル・リテラシー教育の必要性を浮き彫りにしている。)

I have every reason to believe that

意味:「〜と信じる十分な理由がある」「確信を持って〜と言える」

使い方:根拠があることを強調して意見を述べる表現。主張や予測に自信があることを述べるときに使用する。

使用例
I have every reason to believe that stricter environmental laws will lead to significant improvements in air quality. Countries that implemented similar regulations in the past have seen measurable results, and with global cooperation, we can achieve even greater impact.
(環境規制を厳しくすれば、大気の質が大きく改善されると私は確信している。過去に同様の規制を導入した国々では、目に見える成果が出ている。国際的な協力があれば、さらに大きな効果を期待できるだろう。)

タイトルとURLをコピーしました